「6畳の部屋」と聞いて、あなたはどんな広さをイメージしますか?実は、畳のサイズは全国一律ではなく、地域や家の造りによって異なるため、あなたの家の6畳は、もしかしたらイメージよりも広いかもしれませんし、狭いかもしれません。
この記事では、畳のサイズの秘密を徹底解剖!あなたの家の畳はどのサイズなのか、そして、畳のサイズによって部屋の広さがどう変わるのか解説していきます。
畳のサイズは4種類!?
一般的に、畳のサイズは以下の4種類に分けられます。
-
京間(きょうま)
- 別名:本間(ほんま)、関西間(かんさいま)
- サイズ:約191cm×95.5cm
- 主な地域:近畿、中国、四国、九州など
- 特徴:最も大きいサイズの畳。格式高いお寺や神社、古い民家などでよく見られます。
-
中京間(ちゅうきょうま)
- 別名:三六間(さんろくま)
- サイズ:約182cm×91cm
- 主な地域:愛知、岐阜、福島、岩手など
- 特徴:京間と江戸間の中間のサイズ。近年、マンションなどでよく使われるようになりました。
-
江戸間(えどま)
- 別名:関東間(かんとうま)、田舎間(いなかま)
- サイズ:約176cm×88cm
- 主な地域:関東、東北、北海道など
- 特徴:最も一般的なサイズの畳。一般的な住宅やアパートなどでよく見られます。
-
団地間(だんちま)
- 別名:五六間(ごろくま)
- サイズ:約170cm×85cm
- 主な地域:全国の団地やアパートなど
- 特徴:最も小さいサイズの畳。集合住宅など、限られたスペースを有効活用するために使われます。
なぜ畳のサイズはバラバラなの?
畳のサイズがバラバラなのは、主に以下の2つの理由が考えられます。
-
建築様式の違い
- 京間:畳の寸法を基準として部屋の大きさを決める「畳割り」
- 江戸間:柱の間隔を基準として部屋の大きさを決める「柱割り」
- このように、建築様式が異なるため、畳のサイズも異なりました。
-
税金対策
- 江戸時代には、畳のサイズによって税金が異なっていました。
- そのため、税金を安くするために、小さいサイズの畳が普及したという説があります。
畳のサイズで部屋の広さはどう変わる?
同じ6畳の部屋でも、畳のサイズによって広さは大きく異なります。
- 京間の6畳:約10.94㎡
- 中京間の6畳:約9.93㎡
- 江戸間の6畳:約9.27㎡
- 団地間の6畳:約8.67㎡
このように、京間の6畳は、団地間の6畳に比べて、約2㎡も広いことが分かります。
畳のサイズを知っておくメリット
畳のサイズを知っておくことで、以下のようなメリットがあります。
- 部屋の広さを正確に把握できる
- 家具選びや模様替えがスムーズになる
- リフォームや引っ越しの際に役立つ
まとめ
畳のサイズは、日本の住文化が生んだ奥深い要素の一つです。畳のサイズの違いを知ることで、日本の住文化への理解が深まり、より快適な住まいづくりに繋がるでしょう。
ぜひ、あなたの家の畳のサイズも調べてみてください。
コメント