皆さん、こんにちは!株式会社フロンティア技研、チーフの三浦です。
突然ですが、「埋め戻し」って聞いて、ピンときますか?
多分、「え?なんか土を埋めるやつ…?」くらいのイメージじゃないでしょうか。地味ですよね。スポットライトが当たることも、まずありません。
でも、ちょっと待ってください!
この「埋め戻し」が、実は私たちの暮らしを支える、とっても大切な作業なんです!今日は、そんな地味だけど超重要な「埋め戻し」のヒミツを、現役不動産屋の三浦がズバリ解説しちゃいます!
目次 [非表示]
埋め戻しって、一体ナニモノ?!
埋め戻し(うめもどし)とは、建物などを建てる際、基礎工事などで掘り起こした地面の穴や、基礎の周りの隙間を、再び土や砂などで埋め戻す作業のことです。
「ふーん、なるほど」って思いました?
いやいや、この「埋め戻し」、ただ土を戻すだけじゃないんです。ここには、建物の安全性を左右する、プロの技がギュッと詰まっているんですよ!
埋め戻しの「え、そんな影響があるの?!」な重要ポイント3選
1. 建物の安定性を支える「縁の下の力持ち」!
基礎工事で掘った穴を、適当に土で埋めてしまったらどうなると思いますか?
時間が経つと土が沈んで、建物が傾いたり、基礎にひびが入ったり…なんて恐ろしいことが起こる可能性も!
そうならないために、埋め戻しは、適切な土や砂を選び、しっかりと締め固めながら行われるんです。これによって、建物の土台が安定し、沈下や傾きを防ぐことができるんです。まさに、建物を支える「縁の下の力持ち」なんですよ!
2. 地盤の排水性を確保する「隠れた水路」!
建物の周りの地盤って、雨が降ると水が溜まりやすいですよね。そのままにしておくと、基礎が湿気で傷んだり、最悪の場合、シロアリが発生する原因にもなりかねません。
埋め戻しでは、水はけの良い材料を使ったり、適切な勾配をつけたりすることで、雨水がスムーズに流れるように工夫されています。これによって、地盤の湿気を防ぎ、建物を長持ちさせる効果があるんです。地味だけど、建物の健康を守る「隠れた水路」の役割も果たしているんですよ!
3. 不動産の価値を守る「見えない保険」!
私たち不動産屋が、建物の状態を見る際に、地盤の状態も非常に重要視します。特に、中古物件の場合、過去にどのような工事が行われたか、埋め戻しが適切だったか、といった点が評価に影響することもあります。
適切に埋め戻しが行われていないと、後から地盤沈下や基礎の補修が必要になり、高額な費用がかかることも。
しかし、しっかりとした埋め戻しがされている建物は、将来的なリスクが低く、不動産としての価値を高く維持できる傾向にあります。まさに、見えないところにある、大切な「保険」のような存在なんです!
土地や建物を見る時、埋め戻しにも注目してみませんか?
もちろん、一般の方が「この埋め戻しは完璧だ!」と判断するのは難しいかもしれません。でも、新築を建てる際や中古物件を見る際に、「埋め戻し」という工程がいかに重要かを知っておくだけでも、視点が変わってくるはずです。
もしかしたら、あなたの理想の住まいが、しっかりとした「土台」の上に待っているかもしれませんよ!
それではまた明日、毎日更新ブログでお会いしましょう!
コメント