アイテム

【マスクの付け方】どっちが裏表?全員間違ってた!

マスク逆

新コロナウィルスの流行で、殆どの人がマスクをしていますね。このマスク、裏表あるんだろうなとは思っていましたが、まさか今まで逆に付けていたとは。。。弊社スタッフは全員間違っていました。

 

ゴム紐で判断できない!?

鼻の形に合わせられる針金があるので、マスクの上下を間違える猛者はいないでしょう。しかし、表裏を間違えている人は結構います。普通に考えると、ゴムの紐が付いている方を隠したいので『写真①』を内(肌)側と思いますよね?

マスクの裏表
写真①

しかし、これはメーカーにより逆のパターンがあるのです。ゴムを接着している部分が肌に触れてしまうのを避けるためだそうです。今回掲載している写真のマスクもそれに当たるパターンです。

マスクの裏表
写真②

写真②は、内(肌)側ですが、こちらの方が見た目は良いですよね。針金も見えにくいので、絶対こちらが外側だと思ってました。。。

 

どこで判断できるの?

簡単に判断する方法があります。

マスクの裏表
写真③

写真③を見ると、波のように折り重なっているのが分かります。この波の向きが下になっている方が外側です。確かに逆だとゴミなどが詰まりますよね。

 

『おもて』は外側なの?内側なの?

写真③の右中央(マスクの下中央)に『おもて』と書いてあるのが分かります。この『おもて』面が外側です。紐で判断していたので、このマスクの場合、『おもて』が内(肌)側なのかと、ちょっと疑問に思っていました。箱をよく見たら説明書きがありました(写真④)。

マスクの裏表
写真④

はい、間違いなく『おもて』が外側です。

 

意外に表裏を逆に付けている人は多いです。逆に付けていると、マスクの効果も薄れるようです。波が上向きになっている人がいたら教えてあげましょう。ためになったね~と思った方はシェアお願いします。

 

※このブログは毎日更新しています。よろしければ他の記事もチェックしてみてください。

 

【 番外編 】

マスクをつけていて息苦しいと感じる方、こんなアイテムがあります。

 

5人に1人は、2日連続マスクを使用しているというデータがあります。連続使用する場合は、こんなものもありますよ。

 

※このブログは毎日更新しています。よろしければ他の記事もチェックしてみてください。

 

記事が気に入ったら
フロンティア技研を "いいね!"
みなさまの【いいね!】が励みになります。

フロンティア技研


関連記事

  1. 静電気防止アイテム

    アイテム

    静電気防止アイテム

    この時期ビリッときます。静電気・・・これを除去できるア…

  2. 腰枕

    アイテム

    腰枕

    デスクワークが多く、ずっと座っていると腰が痛くなります。何かな…

  3. USB式ホットアイマスク

    アイテム

    【目もとにプラス】USB式ホットアイマスク

    ホットアイマスクというと、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」が有名…

  4. ルルド ハンドケア

    アイテム

    手のひら、指の疲れはエアーの力でハンドケア

    いいのも見つけた!みなさん、手のひらをマッサージしたことありませんか。…

  5. Bluetooth送受信機

    アイテム

    Bluetooth機能がないPCをワイヤレスイヤホンと接続

    ワイヤレスヘッドホンは線が絡まないし、接続機器から10メートルくらい移…

  6. アイテム

    100均の印鑑、印鑑ケース

    100円ショップで買ったシャチハタ式の印鑑のインクが無くなってきたので…

アクセス数

  • 2946今日の閲覧数:
  • 4472昨日の閲覧数:
  • 29現在オンライン中の人数:

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. ブログ引越します
  2. 安心R住宅
  3. D・R様
  4. 耳掛けの紐が片方付いてない
  5. 一丁締め

楽天ランキング


  1. 青色マスクの表裏

    未分類

    中国製の青色マスクの表裏(オモテウラ)。そもそも口元側が表なの?
  2. バイオ〇ザード風

    撮影・編集

    【ハロウィン限定】のルームツアーを投稿しました。
  3. リコー(RICOH)からインタビュー取材を受けました

    ホームページ

    リコー(RICOH)からインタビュー取材を受けました。
  4. 新規ミーティング

    ホームページ

    【Zoom】会議を開く(作る)方法
  5. オンラインお部屋探し

    ホームページ

    来店不要!ご契約まで非対面で完結できます。
PAGE TOP