間違った日本語

【正解率14%】時を分かたずの意味は?

時を分かたずの意味は?

『時を分かたず』はどういった意味でしょう?

①すぐに
②いつも

正解は・・・②「いつも」です。

 

文化庁の平成20年度『国語に関する世論調査』では、本来の意味である「いつも」と答えた人が14.1%で、本来の意味ではない「すぐに」と回答した人は66.8%という逆転した結果が出ています。

時の区別がないことから「いつも」という意味です。

本来の意味で理解している人が14%しかいないので、相手にしっかり意味を伝えたい場合は「時を分かたず」は使わず、「いつも」を用いた方がよさそうですね。

記事が気に入ったら
フロンティア技研を "いいね!"
みなさまの【いいね!】が励みになります。

フロンティア技研


関連記事

  1. 寝覚めが悪い?目覚めが悪い?どっち?

    間違った日本語

    寝覚めが悪い?目覚めが悪い?どっち?

    『眠りから覚めたときの気分が悪いこと』を何というでしょう?&n…

  2. 「保証」「保障」「補償」の違いと意味は?

    間違った日本語

    「保証」「保障」「補償」の違いと意味は?

    「保証」「保障」「補償」の違いと意味は?ホショウの漢字を書こう…

  3. 辛党の意味

    間違った日本語

    えっ!辛党は『辛いものを好む人』じゃないの?本来の意味は?

    『辛党』は、どちらの意味でしょう?①辛いもの好き②酒好き…

  4. いやがおうにも?いやがうえにも?どっち?

    間違った日本語

    いやがおうにも?いやがうえにも?どっち?

    『いよいよ、ますます』といった意味で使われる言い回しはどっち?…

  5. 『小春日和(こはるびより)』の意味と誤用

    間違った日本語

    『小春日和(こはるびより)』の意味と誤用

    文化庁の調査によると、『小春日和』の意味を知ってる人は51.7…

  6. 石にかじり付いてでも?石にしがみ付いてでも?どっち?

    間違った日本語

    石にかじり付いてでも?石にしがみ付いてでも?どっち?

    『是が非でも。どんなことがあっても』は何という?…

アクセス数

  • 3433今日の閲覧数:
  • 6504昨日の閲覧数:
  • 13現在オンライン中の人数:

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. ブログ引越します
  2. 安心R住宅
  3. D・R様
  4. 耳掛けの紐が片方付いてない
  5. 一丁締め

楽天ランキング


  1. 新規ミーティング

    ホームページ

    【Zoom】会議を開く(作る)方法
  2. カラオケ

    家や車内を『みんなで楽しめるカラオケBOX』風にする方法!
  3. 青色マスクの表裏

    未分類

    中国製の青色マスクの表裏(オモテウラ)。そもそも口元側が表なの?
  4. カプラでガンダム

    ガンダム

    カプラでガンダム
  5. 大賞受賞

    ホームページ

    @dream DAY! 2018 大賞受賞!
PAGE TOP