間違った日本語

『情けは人のためならず』の意味と誤用

 

『情けは人のためならず』の意味と誤用

 

■『情けは人のためならず』の意味

日本国語大辞典では

情をかけておけば、それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。

人に親切にしておけば必ずよい報いがある。

 

とあります。

 

■『情けは人のためならず』の誤用

意味を知らずに初めて聞いた時は、『情けをかけるとその人のためにならない』と勘違いした人も多いのではないでしょうか。なぜ『人のためにならない』ではないのでしょうか。

 

■誤用してしまう理由

間違ってしまうのは、『ならず』が古語だからでしょう。古語の『ならず』は『ではない』という意味があります。

・『なり(断定)』

・『(打消)』

を合わせた言葉です。

ですので『ならない』ではなく『ではない』ということが分かります。

 

■最後に

古語を習う前に『情けは人のためならず』を間違った意味で覚えてしまった人や、なぜ『ならず』が『ではない』になるのか疑問に思っていた人も、これでスッキリされたのではないでしょうか?

 

記事が気に入ったら
フロンティア技研を "いいね!"
みなさまの【いいね!】が励みになります。

フロンティア技研


関連記事

  1. 火を見るより明らか?火を見るように明らか?どっち?

    間違った日本語

    火を見るより明らか?火を見るように明らか?どっち?

    「はっきりとしていて疑う余地のない様子」は?…

  2. 『砂をかむよう』の意味は?

    間違った日本語

    『砂をかむよう』の意味は?半数以上が誤用!

    『砂をかむよう』とは本来どういった意味でしょう?…

  3. 『役不足』の意味と誤用

    間違った日本語

    『役不足』の意味と誤用

    ビジネスシーンでもよく使われる『役不足』という言葉があります。…

  4. 的を射る?的を得る?意味は?誤用?

    間違った日本語

    的を射る?的を得る?意味は?誤用?

    『物事の肝腎な点を確実に捉えること』の本来の言い方は?&nbs…

  5. おあとがよろしいようで

    間違った日本語

    【間違った言葉】『お後(あと)がよろしいようで』編

    ブログを書いていて、うまく話しのオチがついたので最後に『おあとがよろし…

  6. 『敷居が高い』本来の意味と言い換え

    間違った日本語

    『敷居が高い』本来の意味と言い換え

    不動産業界でもよく使われている『敷居が高い』という慣用句があり…

アクセス数

  • 2919今日の閲覧数:
  • 7635昨日の閲覧数:
  • 25現在オンライン中の人数:

アーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

  1. ブログ引越します
  2. 安心R住宅
  3. D・R様
  4. 耳掛けの紐が片方付いてない
  5. 一丁締め

楽天ランキング


  1. オンラインお部屋探し

    ホームページ

    来店不要!ご契約まで非対面で完結できます。
  2. カプラでガンダム

    ガンダム

    カプラでガンダム
  3. 新規ミーティング

    ホームページ

    【Zoom】会議を開く(作る)方法
  4. ガンダム

    ガンダム

    THE GUNDAM BASE(ガンダムベース)お台場
  5. bg

    未分類

    「幸せ!ボンビーガール」の撮影協力させていただきました。
PAGE TOP